2009/05/07
![]() |
迷惑メールは不愉快なだけでなく、ウイルス感染のきっかけとなる場合も多いもの。 ※Windows XPのパソコンに、標準で搭載されているメールソフト「Outlook Express」を例として手順を紹介します。 |
| ||
![]() |
![]() |
迷惑メールである可能性の高いメールを、自動的に違うフォルダに振り分けたり色をつけたりして分類することができます。 例えば「ドラッグ」という文字が入ったメールを別のフォルダに振り分けることにします。 |
![]() |
![]() |
| |||
![]() |
| |||||
![]() |
| |||
![]() |
| |||
![]() |
| |||
![]() |
| ||||||
![]() |
| ||
![]() |
| ||
![]() |
|
![]() |
ほかにもメッセージ ルールを使うと、特定の宛先からのメールを振り分けたり、添付ファイル付きのメールを振り分けたりなども可能です。必要に応じてルールを作成しておくことで、迷惑メール対策に役立てることができます。 |
![]() |
| |||
![]() |
| ||
![]() |
| |||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
メールには開封確認メッセージを要求する機能が付いている場合があります。実際にメールが読まれたかどうかがわかり、知り合い同士で使うには便利な機能です。しかし、迷惑メールにこの機能が付いており、開封確認メッセージを送信してしまうと、あなたのアドレスが存在しメールが読まれたことが相手にわかってしまいます。 |
![]() |
![]() |
| |||
![]() |
| ||
![]() |
| |||
![]() |
|
![]() |
PDFをご覧になる場合は、Adobe Readerが必要となります。 |
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。