平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2006年度に神奈川県立の高校に在籍していた生徒の個人情報が、インターネット上に流出しました。その数は最大で約11万人分。そのうち約2,000人分は、銀行口座の情報も含まれています。
流出元は、日本IBMの委託先の社員。日本IBMは神奈川県教育委員会から授業料徴収システム開発を委託されていました。この社員のパソコンにはファイル交換ソフト「Winny」がインストールされており、開発終了後もそのパソコンに当該情報を保持し続けていました。2008年6月にパソコンがWinnyを介して感染する暴露ウイルス(例:ANTINNYなど)に感染。Winnyのネットワーク上では情報の流出が確認されなかったものの、別のファイル交換ソフト「Share」のネットワーク上に当該情報の存在が発見されました。
神奈川県では、Webサイト、電話、ファクシミリ、郵送で今回の流出に関する相談を受けています。