2019/09/02
ニュース
東京都、独自の5G施策を策定 新時代のインフラとして注力東京都は8月29日、「TOKYO Data Highway基本戦略(Version.1)UPDATE_TOKYO」を発表しました。
2017/03/01
ニュース
青少年のネット利用、「家庭内ルール」の認識に親子のギャップ内閣府は2月27日、平成28年度(2016年度)「青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果(速報)を公表しました。概要版・報告書は3月末に公表される予定です。
2017/02/21
ニュース
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」が今年もスタート内閣府・総務省・文部科学省・警察庁など、関係府省庁や事業者が青少年のための取り組みを集中的に行う「春のあんしんネット・新学期一斉行動」が今年も2月よりスタートします。
2016/11/28
ニュース
「IoT機器の初期設定は、必ず変更を」IPAが注意呼びかけ独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は11月25日、ネットワークカメラや家庭用ルータ等の「IoT機器」を乗っ取り、サイバー犯罪に流用する事例が多発しているとして、「安心相談窓口だより」にて注意を呼びかけました。
2016/06/01
ニュース
増加するネット接続機器の不適切な情報公開独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは5月31日、技術リポート「増加するインターネット接続機器の不適切な情報公開とその対策」の改訂版を公開しました。
2014/07/24
セキュリティの常識をクイズで確認!
夏休み中のネットトラブルからお子さまを守るために夏休みは、とりわけお子さまのインターネット利用に注意を払わなくてはなりません。お子さまに人気のLINEや携帯用ゲーム機、オンラインゲームなどのセキュリティの注意ポイントと対策をクイズで確認してみましょう。
2014/03/27
インターネットにはさまざまな危険が潜んでいます。社会人のみなさんは、1人ひとりが必要なセキュリティ知識を身につけ、インターネット・トラブルに巻き込まないよう適切に振る舞わなくてはなりません。社会人として最低限必要なITセキュリティの知識を5つのクイズを通してチェックしてみましょう。
2014/03/13
スマホやタブレット、携帯ゲーム機などが一般化し、お子さまも手軽にインターネットを楽しむ時代になりました。お子さまの方がインターネットに詳しくなり、保護者の知らない所で、インターネット上のトラブルや犯罪に巻き込まれる可能性も出てきています。インターネットを取りまく最新脅威を知り、お子さまがトラブルに巻き込まれないよう、保護者として対策の基本を理解しましょう。
2013/8/8
著作者に無断で文章をブログにコピーしたり、特定の人物を撮った写真を勝手にSNSに投稿したりしていませんか。こうした行為はインターネット利用時の重大なマナー違反です。実際、SNS上での軽率な行動や発言がだれかを傷つけたり、炎上を招いてしまったりするケースもあります。今回はインターネット利用時に守りたい3つのポイントを紹介します。
2013/03/21
インターネット犯罪に巻き込まれないためにはさまざまな脅威の傾向を知り、正確なセキュリティ知識を得た上で適切な対策を講じることが重要です。自宅でパソコンを安全に利用するためのポイントをクイズ形式で学びましょう。
2013/03/07
スマホを利用する上では盗難や紛失を前提とした対策を講じることが不可欠です。というのも、スマホではパソコンと同じように重要な情報を扱うため、端末をなくしてしまったときのリスクが非常に大きいためです。今回は、端末の盗難・紛失に備えた有効な対策を紹介します。
2012/12/6
インターネット回線を通じて利用して音声・ビデオ通話を楽しめるインターネット通話ソフト。離れて暮らす家族、恋人、友人との連絡手段として利用が広がっています。インターネットの通話を安全に利用するうえで、おさえておきたいポイントを確認しましょう。
2012/9/20
インターネットは私たちの日常生活と密接に結びついています。インターネットの使い方が変化している今、セキュリティソフトを選ぶ際には、どのようなことがポイントになるのでしょうか。\r\n様々なセキュリティソフトの中で、自分に最適なものを選択するためのポイントをご紹介します。
2012/8/2
大人だけでなく、子どもにとっても身近な存在となったインターネット。しかし、インターネットには、犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう危険もあることを覚えておかなくてはなりません。子どもたちがパソコンやスマートフォンを利用する時間が増える夏休みに、インターネットを安全に利用するためのポイントをクイズ形式で学習しましょう。