2019/11/07
そもそもウイルスってなに?
コンピュータウイルスの基本と3つの感染予防策ウイルスはネットにつながる機器を取り巻く代表的な脅威の1つです。万一入り込むとさまざまな悪さを働きます。ウイルスの基本を知り、感染を防ぐための対策を押さえましょう。
2018/10/26
ニュース
仮想通貨要求迷惑メール相談急増、不正アクセス被害増加傾向 2018年第3四半期|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月25日、2018年第3四半期(7月~9月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談受付状況について、取りまとめたデータを発表しました。
2018/02/20
ニュース
Windows正規のインストーラを使って、ウイルス感染を狙う攻撃を確認トレンドマイクロは2月19日、公式ブログで「Windows Installer“msiexec.exe”を利用して『LokiBot』感染に誘導」と題する記事を公開しました。それによると2018年1月下旬、Windowsの正規サービス「Windows Installer」を使用して、ウイルス(マルウェア,不正プログラム)をインストールし脆弱性を突く攻撃を、同社が確認したとのことです。
2018/02/01
ニュース
仮想通貨を狙う国内のサイバー犯罪動向トレンドマイクロは1月31日、公式ブログで「仮想通貨を狙うサイバー犯罪の国内動向を追う」と題する記事を公開しました。仮想通貨を狙ったサイバー犯罪について、これまでに国内で確認された主要事例を紹介する内容です。
2017/12/12
ニュース
不正送金を行うウイルス「DreamBot」、国内での感染が急増不正送金を行うウイルス「DreamBot(ドリームボット)」への感染が国内で急増しているとして、警察庁と一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は12月11日、注意を呼びかけました。
2017/12/07
Macにもセキュリティは必要?
安全に使うために知っておきたいMacの最新脅威と13の対策「Macだからセキュリティは大丈夫」は本当でしょうか?どんなにセキュリティが配慮された端末でも、利用者の意識や設定の不備次第では、ネットの危険に遭遇するリスクが高まります。Macを取り巻く最新の脅威とMacユーザが必ず行うべき13の対策を紹介します。
2017/04/28
ニュース
セキュリティの相談、「ワンクリック請求」と「偽警告」が全体の約半数に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月26日、2016年に「情報セキュリティ安心相談窓口」に寄せられた相談について分析した結果を発表しました。
2016/11/11
ニュース
注意喚起を騙りランサムウェアに感染させる日本語メールが流通トレンドマイクロは11月10日、公式ブログで「日本語メールでのランサムウェア拡散事例『マルウェアへの感染者に対する注意喚起』を偽装」と題する記事を公開しました。\r\n\r\n
2016/10/17
人気に便乗する偽アプリも!?
スマホウイルスの実態と5つの対策スマホウイルス(不正アプリ)が国内で猛威を振るっています。スマホを取り巻く代表的な脅威の1つである不正アプリの動向と不正アプリの侵入を防ぐための5つの対策を確認しましょう。
2016/10/03
写真やファイルが開けなくなったのはウイルスが原因!?
ランサムウェアへの3つの対策方法パソコンやスマホに保存した大切な写真やファイルを人質に金銭を要求するランサムウェアの脅威が国内で拡大中です。被害を防ぐための3つの対策ポイントをチェックしましょう。