2018/02/22
ニュース
日本でも広がる「ビジネスメール詐欺」、攻撃手法や最新動向を紹介トレンドマイクロは2月20日、公式ブログで「フィッシング攻撃に注意、『ビジネスメール詐欺』の攻撃手口を分析」と題する記事を公開しました。ビジネスメール詐欺の最新動向を分析した報告書「ビジネスメール詐欺の犯罪手口を暴く」も公開されています。
2018/02/20
ニュース
Windows正規のインストーラを使って、ウイルス感染を狙う攻撃を確認トレンドマイクロは2月19日、公式ブログで「Windows Installer“msiexec.exe”を利用して『LokiBot』感染に誘導」と題する記事を公開しました。それによると2018年1月下旬、Windowsの正規サービス「Windows Installer」を使用して、ウイルス(マルウェア,不正プログラム)をインストールし脆弱性を突く攻撃を、同社が確認したとのことです。
2018/01/25
ニュース
Appleを騙るフィッシングメールがまた拡散中、ドメイン名に「apple」の表記トレンドマイクロは1月24日、公式ブログで「繰り返し拡散する『あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。』メールに注意」と題する記事を公開しました。1月22日夜から「あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。」という件名のメールが、18万通以上確認されたとのことです。
2018/01/16
ニュース
不審な「不在通知」SMS、偽装サイトに誘導し不正活動を狙うトレンドマイクロは1月15日、公式ブログで「実例で学ぶネットの危険:『通知 お客様宛にお荷物のお届きました』」と題する記事を公開しました。\r\n
2017/12/19
ニュース
年末年始のコンピュータセキュリティ対策重要ポイント| JPCERT/CCJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月18日、「長期休暇に備えて 2017/12」と題する情報を公開し、冬の長期休暇期間におけるセキュリティについて、あらためて注意を呼びかけました。
2017/12/12
ニュース
不正送金を行うウイルス「DreamBot」、国内での感染が急増不正送金を行うウイルス「DreamBot(ドリームボット)」への感染が国内で急増しているとして、警察庁と一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は12月11日、注意を呼びかけました。
2017/12/11
ニュース
“ディズニーランド入場券当選”を偽る不審メールが流行中トレンドマイクロは12月8日、公式ブログで「実例で学ぶネットの危険:『ディズニーランドの入場券をご獲得になりました!』」と題する記事を公開しました。
2017/10/11
ニュース
2つのランサムウェアを交互に使うスパムメール拡散活動を確認トレンドマイクロは10月10日、公式ブログで「『LOCKY』と『FAKEGLOBE』、2つのランサムウェアを交互に拡散するスパムメール送信活動を確認」と題する記事を公開しました。
2017/10/05
ニュース
9月のフィッシング報告は1193件、主要ITサービスへの偽装が目立つフィッシング対策協議会は10月2日、フィッシング報告について9月の集計結果を発表しました。\r\n
2017/08/30
ニュース
ビジネスメール詐欺の添付ファイル、HTMLファイルの利用が活発化トレンドマイクロは8月28日、公式ブログで「HTMLファイルを利用したビジネスメール詐欺(BEC)」と題する記事を公開しました。
2017/08/28
ニュース
『Apple IDが無効』を告げるメール、個人情報の詐取に注意をトレンドマイクロは8月25日、公式ブログで「突然の『Apple IDが無効』メールに要注意」と題する記事を公開しました。「Apple IDが無効になった」という通知を発端に、クレジットカード情報を含む個人情報を詐取しようとする攻撃を紹介しています。
2017/07/28
ニュース
フィッシング詐欺、判別するにはこのリストをチェックトレンドマイクロは7月27日、公式ブログで「すぐ役立つ!フィッシング詐欺を見抜くためのポイントとは?」と題する記事を公開しました。
2017/07/18
ニュース
Javaの遠隔操作ツール「ADWIND」が拡散中、MacでもLinuxでも感染トレンドマイクロは7月14日、公式ブログで「各OSに対応するJavaのRAT『ADWIND』が再び確認。スパムメールで拡散」と題する記事を公開しました。
2017/06/08
メールによるウイルス拡散が流行中!
実例でチェック、巧妙な迷惑メールを見破るポイントと対策メールを使うとだれでも悩まされることになる迷惑メール。昨今は迷惑メールによるウイルスの拡散攻撃が目立ちます。実例をもとに、ますます巧妙化する迷惑メールの見破り方を紹介し、メール攻撃の被害に遭わないポイントを解説します。