2019/10/04
ニュース
Instagram、オンライン上のいじめ対策機能の提供を本格スタートInstagramは10月3日、望まないやりとりを避けることで自分のアカウントを保護する「制限」機能について、日本を含む全世界で提供を開始しました。
2019/08/08
ニュース
“ネットで失敗しない投稿”の基準は「自宅の玄関に貼れる内容かどうか」|東京くらしWEB東京都消費生活総合センターは8月7日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を更新し「ネットで絶対に失敗しない方法! ~これ、『玄関』に貼れますか?~」を掲載しました。
2019/07/10
ニュース
Instagram、いじめを予防する新機能「事前通知」と「特定アカウント制限」導入Instagramは7月9日、オンライン上のいじめにつながる投稿やコミュニケーションを防止するため、新しい2つの機能を発表しました。これらの新機能は、今後利用可能となります。
2018/12/28
ニュース
子どもの約4人に1人がモラルや意識に起因するネットのトラブル経験ありトレンドマイクロは12月26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表しました。
2017/12/21
ニュース
ブロックした相手の迷惑行為を予防、Facebookが2つの新機能を導入Facebookは米国時間12月19日、嫌がらせを予防する2つの新機能を発表しました。今後順次導入される予定です。\r\n
2017/09/05
ニュース
不審なFacebookメッセージに注意、ブラウザの拡張機能追加を要求トレンドマイクロは9月4日、公式ブログで「実例で学ぶネットの危険:不審なFacebookメッセージ、開くとどうなる?」と題する記事を公開しました。ソーシャルメディア上の投稿やメッセージ機能を使い、不正サイトに誘導する実例を紹介しています。
2017/08/30
ニュース
世論を操作する「フェイクニュース」、SNSの1000「いいね!」も2円から購入可能トレンドマイクロは8月29日、「フェイクニュース」に関する調査結果を発表しました。あわせて公式ブログでも詳細情報を全3回で公開する予定です。
2017/02/09
ニュース
Twitterが「迷惑行為」への本格対応を開始 “捨てアカ作成不可”などTwitterは2月7日、「迷惑行為を繰り返すユーザ」への新たな対応策を、公式ブログで発表しました。
2016/12/21
ニュース
SNSへの悪意ある投稿、8割が「ふだんのアカウント」そのまま使用独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月20日、「2016年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」「2016年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査」の結果を公開しました。調査結果をとりまとめた報告書が、IPAのサイトからダウンロード可能です。\r\n\r\n
2016/02/10
ニュース
親子で考える「インターネットの安心」インターネットの安全やセキュリティについて考える日「インターネット安心デー」(Safer Internet Day)。毎年2月に開催されていますが、今年は2月9日に行われ、さまざまな企業がセキュリティやSNS利用に関する呼びかけをあらためて行いました。\r\n\r\n今回Facebookは、保護者・未成年者のそれぞれに向けて、アドバイスを公開。以下のようなポイントをあげています。「親子の会話」が重要であり、これらのポイントを、話し合いのきっかけにしてほしいとのことです。\r\n\r\n
2013/6/20
気軽なコミュニケーションツールとして急速に普及した印象のSNSですが、そこでの人間関係にストレスや不満を抱えているユーザもいます。今回は、そんなソーシャル疲れや、過度のSNS依存を軽減し、快適に利用するための4つのポイントと、利用しなくなったサービスを解約する方法を紹介します。