2020/03/30
ニュース
ビジネスメール詐欺実態調査、最多は取引先との請求書偽装|JPCERT/CCJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月25日、取引先などになりすました電子メールを送って送金を促す「ビジネスメール詐欺」(Business E-mail Compromise:BEC)について、実態調査の結果を公表しました。趣旨に賛同した12組織から117件の回答を得ています(調査時期:2019年7月8日~2019年11月22日)。
2020/01/30
AIや二要素認証まで悪用される?
2020年、私たちが注意すべきセキュリティの脅威とは2020年、私たちが注意すべきセキュリティの脅威にはどのようなものがあるでしょうか。トレンドマイクロが公表した脅威予測を踏まえ、適切な対策を実践しましょう。
2019/12/19
さらに巧妙化したフィッシング詐欺も出現
2019年に流行したメールやSMSからの脅威と対策をおさらい2019年はフィッシング詐欺やスマホ決済サービスをめぐる犯罪が目につきました。不正なメールを起点とするサイバー攻撃も企業や組織に深刻な被害を及ぼしています。ネットを安全に利用するために、私たちがいま知っておくべきメールの脅威と対策ポイントを紹介します。
2019/10/24
メールが起点となる組織を狙うサイバー攻撃とは?
社会人ならだれもが知っておくべき、メールからのサイバー攻撃と一人ひとりができる対策社会人はパソコンやネット利用時の少しの不注意が組織を狙うサイバー攻撃の足がかりになることを理解し、慎重に行動しなければなりません。勤務先を危険にさらさないために従業員一人ひとりが実践すべきことを紹介します。
2019/09/18
ニュース
学習資料「働く大人向けネットセキュリティの基本~メールが発端となる法人における脅威編~」公開is702の新規学習資料、「働く大人なら最低限知っておきたいネットセキュリティの基本~メールが発端となる法人における脅威編~」を9月17日に公開しました。
2019/07/29
ニュース
見積書の差替えで巧みに偽口座へ誘導、新たなBECの手口を報告|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月26日、サイバー攻撃等に関する情報を参加組織間で共有する「サイバー情報共有イニシアティブ」(J-CSIP)において、2019年4月~6月の運用状況を発表しました。
2019/03/14
ニュース
法人向けガイドブック無償提供「働く大人なら最低限知っておきたいネットセキュリティの基本」トレンドマイクロは3月14日、ガイドブック「働く大人なら最低限知っておきたいネットセキュリティの基本」の無償提供を開始しました。法人組織のシステム担当者が従業員教育に利用できる、あるいは従業員自身がサイバーセキュリティを学習できる内容です。
2019/01/10
巧妙化する詐欺の手口や新たな脅威への対策を!
2019年、私たちが気をつけたいネットの脅威とは2019年、私たちが気をつけるべきネットの脅威にはどのようなものがあるでしょうか。トレンドマイクロが予測する脅威動向を押さえ、適切な対策を行いましょう。
2019/01/08
ニュース
2019年は「仮想通貨の詐欺」等、新たな脅威が台頭?混迷する市場動向|JASA特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月7日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ、2019年『情報セキュリティ十大トレンド』」を発表しました。
2018/12/20
騙しの手口に要注意!
2018年に流行したネットの脅威と対策のポイント2018年はメールやSMSを悪用した詐欺、脅迫の手口が巧妙化し、私たちに深刻な被害をもたらしました。ネットを安全に利用するために、私たちがいま知っておくべきネットの脅威と対策ポイントを紹介します。
2018/11/30
ニュース
サイバー犯罪の日本語化進む、2018年第3四半期脅威動向|トレンドマイクロトレンドマイクロは11月29日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年第3四半期セキュリティラウンドアップ:日本語化される法人向け詐欺と個人への脅迫」を公開しました。
2018/10/18
金銭だけでなく、機密情報も狙われる!?
ビジネスメール詐欺の被害を防ぐ5つの対策ビジネスメール詐欺が企業や組織に多大な損失をもたらしています。経営幹部や取引先などのなりすましメールで従業員を巧みにだまし、金銭や情報を奪い取る手口は典型です。ビジネスメール詐欺の手口を解説し、従業員一人ひとりが実践すべき5つの対策を紹介します。
2018/10/04
2018年上半期の脅威をおさらい
いま知っておくべきネットの脅威と対策2018年上半期は、どのようなネットの脅威が猛威を振るったでしょうか。ネットを安全に利用するために、私たちがいま知っておくべきサイバー攻撃の手口と対策を紹介します。