2018/11/21
ニュース
標的は日本ユーザー、不正コード埋め込み画像をダウンロードさせるスパムメールトレンドマイクロは11月20日、公式ブログで「日本のユーザを狙うスパムメール送信活動を確認、ステガノグラフィを利用し『BEBLOH』を拡散」と題する記事を公開しました。
2017/09/13
ニュース
オンラインストレージを悪用した遠隔操作ツールなどのウイルス拡散事例を確認トレンドマイクロは9月11日、公式ブログで「オンラインストレージサービスの悪用事例、RAT『ADWIND』などが感染」と題する記事を公開しました。クラウド型オンラインストレージ(ファイル共有サイト)「A360 Drive」が、遠隔操作ツール(RAT,Remote Access Tool)など複数のウイルスの拡散に悪用された事例を紹介しています
2016/08/18
ニュース
新しい暗号化型ランサムウェア「R980」が登場トレンドマイクロは8月12日、公式ブログで「新暗号化型ランサムウェア『R980』を確認、使い捨てメールアドレスで自身への追跡を回避」と題する記事を公開しました。\r\n\r\n
2016/06/09
ニュース
ネットバンキングを狙うウイルス、新手法で拡散トレンドマイクロは6月7日、公式ブログで「海外ネットバンキングを狙う『DRIDEX』、証明書ファイルになりすます新手法で拡散」と題する記事を公開しました。減少していると思われたネットバンキングを狙うウイルス(オンライン銀行詐欺ツール)「DRIDEX」について、スパムメールの急増が確認されたとのことです。
2016/03/31
従業員一人ひとりが気をつけるべきこと
標的型サイバー攻撃の対策をクイズでチェック特定の企業や組織を狙う標的型攻撃の被害が相次いでいます。この中で、従業員一人ひとりに求められるのは、サイバー犯罪者に攻撃の糸口を与えない行動です。○×クイズであなたのセキュリティレベルを確認しましょう。
2016/03/17
日本国内にも拡散中!
巧妙で深刻なウイルス付き迷惑メールに注意もはや迷惑という言葉ではおさまらない深刻なウイルスを拡散させるメールの攻撃が目立っています。メールの添付ファイルを悪用した攻撃の最新手口と被害に遭わないための3つの対策を押さえましょう。
2015/12/02
ニュース
「ばらまき型メール」の手口と対策独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月1日、2015年12月の呼びかけ「ウイルス感染を目的としたばらまき型メールに引き続き警戒を」を発表しました。\r\n\r\n
2015/11/30
ニュース
オンライン銀行詐欺スパムが活発化トレンドマイクロは11月6日、公式ブログで「『DRIDEX』を利用したスパムメール送信活動を確認。米国のユーザが主な対象」と題する記事を公開しました。