2019/02/21
ニュース
個人情報を守りインターネットを安全に使う“5つのポイント”、グーグルが紹介グーグルは2月20日、公式ブログで「インターネットを安全に使うために、今すぐできる5つのこと」と題する記事を公開しました。2月1日~3月18日が「サイバーセキュリティ月間」にあたることを踏まえ、改めて基本を紹介する内容です。
2019/02/08
ニュース
ラグビーワールドカップ日本大会、非公式のチケット仲介サイトに注意独立行政法人国民生活センターは2月7日、「ラグビーワールドカップ2019日本大会」のチケット購入に際して、公式チケット販売サイトであることを確認するよう、注意を呼びかけました。
2019/01/31
ニュース
人の脆弱性を突いた攻撃多数ランクイン、情報セキュリティ10大脅威2019|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を公開しました。
2019/01/18
ニュース
利用者の誤解や思い込みを悪用するフィッシング詐欺が拡大、2018年三大脅威トレンドマイクロは1月17日、公式ブログで「2018年『個人』を狙う三大脅威:『フィッシング詐欺』」と題する記事を公開しました。
2018/12/20
ニュース
年間平均被害額3年連続2億円超え、それでも変わらない経営層のサイバーリスク認識トレンドマイクロは12月19日、「法人組織におけるセキュリティ実態調査 2018年版」の結果を発表しました。
2018/12/06
ニュース
「キャリア決済」悪用で金銭被害、携帯電話会社を騙る偽メールに注意|東京都東京都(消費生活総合センター)は12月5日、「携帯電話会社を装うメールのフィッシング詐欺により、キャリア決済を勝手に使われる」トラブルが増加しているとして、注意を呼びかけました。
2018/11/22
ニュース
簡略版性的脅迫スパムメールが拡大、被害額1,200万円超トレンドマイクロは11月21日、公式ブログで「10月も継続した『セクストーション』スパム、総被害額は1,000万円を突破か」と題する記事を公開しました。
2018/08/21
ニュース
違法・有害なネット情報、2017年は「リベンジポルノ」に関する相談が増加一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は8月20日、2017年の「違法・有害情報対策活動報告」を発表しました。
2018/07/19
ニュース
偽のセキュリティ警告表示による詐欺が、5月に入って急増独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月18日、偽のセキュリティ警告をパソコン画面に表示し、有償ソフトウェアの購入や有償サポート契約に誘導する手口が、ここ最近急増しているとして、「安心相談窓口だより」にて注意を呼びかけました。
2018/07/13
ニュース
「Gmail」と外部アプリ連携のセキュリティ、グーグルが改めて解説グーグルは7月12日、公式ブログで「Gmailユーザーのプライバシー保護とセキュリティ確保」と題する記事を公開しました。
2018/07/02
ニュース
クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破一般社団法人日本クレジット協会は6月29日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の調査結果を発表しました。この調査は、クレジット会社44社を対象に四半期ごとに行われており、今回は2018年(2018年)第1四半期(1月~3月)の調査結果です。
2018/05/18
ニュース
施行目前のEU一般データ保護規則「GDPR」、「十分理解」はわずか10.0%トレンドマイクロは5月17日、「EU一般データ保護規則(GDPR)対応に関する実態調査」の結果を発表しました。
2018/04/26
ニュース
青少年のための相談窓口、期間限定で「LINE相談」を実施|東京都東京都(青少年・治安対策本部)は4月24日、青少年のための都の相談窓口「こたエール」において、電話・メール相談に加え、期間限定で「LINE相談」を実施することを発表しました。都内在住・在勤・在学の子どもや保護者、教師等から相談を受け付けるとのことです。