平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2021/10/15
ニュース
2021年上半期のサイバー攻撃、もはや「ランサムウェアの侵入」は対策の前提にトレンドマイクロは10月7日、国内外の最新セキュリティ動向を分析した報告書「2021年上半期セキュリティラウンドアップ」を公開しました。
2021/10/04
ニュース
「送信元情報」で本物と判断してはダメ! 不審に思ったときの対処法は?|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月21日、不審なメールについて、あらためて注意を呼びかけました。
2021/09/09
そもそも脆弱性ってなに?
事業部門の従業員が注意するべき脆弱性とはサイバー攻撃によるマルウェア感染や情報漏えいの被害を防ぐためには、業務用パソコンなどのIT機器やソフトの脆弱性対策が欠かせません。企業において事業部門の従業員がケアするべき脆弱性にはどんなものがあるでしょうか。それらを押さえ、適切な対策を行いましょう。
2021/08/26
企業における情報漏えいの原因とは【第3回】
インターネットサービスの利用に伴う情報漏えいパターンと対策企業でのインターネットサービスの利用に伴う情報漏えいは、「アカウントへの不正ログイン」と「私用のインターネットサービスの業務利用」が主なきっかけとなります。従業員一人ひとりが行うべき5つの情報漏えい対策を紹介します。
2021/08/05
企業における情報漏えいの原因とは【第2回】
従業員のミスや不正行為がきっかけとなる情報漏えいと対策企業における情報漏えいの多くは、従業員による「紛失・置き忘れ」「誤操作」「内部不正」などによって引き起こされています。3つの原因別の情報漏えいパターンと、従業員が行うべき対策を紹介します。
2021/08/03
ニュース
「情報セキュリティ白書2021」刊行、トランプ/バイデン政権の施策・テレワークなどに焦点|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月30日、「情報セキュリティ白書2021」の販売・公開を開始しました。
2021/07/29
企業における情報漏えいの原因とは【第1回】
暴露型ランサムウェアによる標的型サイバー攻撃と従業員が行うべき7つの対策企業における情報漏えいの一因となっているのが暴露型ランサムウェアへの感染です。これは、企業内ネットワークに入り込むとファイルを暗号化した上で情報窃取と暴露サイトへの公開をチラつかせ、身代金を要求するマルウェアです。従業員一人ひとりが行うべきランサムウェア対策を紹介します。
2021/07/27
ニュース
「夏休み前のセキュリティ確認」を内閣官房が事業者に呼びかけ、5つのリスクに対策を内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は7月21日、重要インフラ事業者などに向けて「夏季休暇等にともなうセキュリティ上の留意点について」を公開するとともに、情報セキュリティの確保を改めて呼びかけました。
2021/07/19
ニュース
7月のセキュリティ更新プログラムが公開、悪用されている複数の脆弱性に対応|マイクロソフトマイクロソフトは7月14日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2021/07/15
企業を脅かすセキュリティインシデントに備えよう
長期休暇前後に行うべき対策と注意点大型連休は企業を脅かすセキュリティインシデントが発生しやすいものです。担当者の不在によりインシデントの発見や対処が後手に回りがちで、被害が広がりやすくもあります。従業員は長期休暇に入る前に基本的な対策と注意点を見直しておきましょう。
2021/07/08
第三者が勝手にログイン?
インターネットサービスの不正ログイン事例と5つの自衛策インターネットサービス利用者であればだれもが無関係ではいられないのがアカウントへの不正ログインです。サイバー犯罪者が用いる不正ログインの手口と、5つの対策を紹介します。
2021/07/07
ニュース
Windowsの印刷スプーラーに脆弱性、すでに悪用する攻撃が発生中につき注意を独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月5日、Microsoft Windowsの「Windows Print Spooler」(印刷スプーラー機能)に存在する脆弱性について、あらためて注意を呼びかけました。
2021/07/07
ニュース
解説動画「活用が進むクラウドサービスに潜む脅威 今、従業員一人ひとりが行うべき対策とは?」公開クラウドサービスの活用が進む一方で、企業や組織におけるクラウド環境に対するセキュリティ対策は複雑で困難な課題となっています。それらの課題解決には、セキュリティ担当部門が行う技術的な対策に加え、従業員一人ひとりの協力も欠かせません。
2021/06/24
その警告、偽物かも
パソコンやスマホに警告メッセージが表示された場合の対処法パソコン、スマホ利用者にとってマルウェアや不正アプリは決して見過ごせない脅威の1つです。これらは端末内に入り込むとさまざまな悪さを働きます。感染が疑われる場合、感染の警告に偽装した偽の通知が表示された場合、どのように対処すればよいでしょうか。