2019/09/27
ニュース
2019年上半期サイバー空間の脅威情勢について警察庁が発表警察庁は9月26日、2019年上半期(1月~6月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。
2019/03/08
ニュース
2018年のサイバー犯罪検挙件数、9,040件で過去最多に 警察庁調べ警察庁は3月7日、2018年(1月~12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2018年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が見られました。
2018/05/07
ニュース
SNSでの児童被害、2017年も過去最多を更新警察庁(サイバー犯罪対策プロジェクト)は4月26日、SNS等に起因する被害児童の現状と対策について、取りまとめた資料を公開しました。青少年におけるスマートフォンの所有・利用の増加にともない、被害児童数も増加しており、2017年も過去最多を更新したことがあきらかになりました。
2018/03/23
ニュース
2017年の不正アクセス、最多原因は「管理の甘さ」 警察庁調べ警察庁は3月22日、2017年(1月~12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2017年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が見られました。
2017/10/21
ニュース
コミュニティサイトでの児童被害、3分の1が「Twitter」に起因警察庁は10月19日、2017年上半期におけるコミュニティサイトに起因する事犯の、現状と対策を発表しました。
2017/09/08
ニュース
2017年上半期、添付ファイルを使ったサイバー攻撃手法に変化 警察庁調べ警察庁は9月7日、2017年上半期(1月~6月)におけるサイバーセキュリティの脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。
2017/08/01
ニュース
警察庁を騙る詐欺サイトが登場、“盲点”を突いた偽装テクニックとはトレンドマイクロは7月31日、公式ブログで「警察を偽装したネット詐欺を国内で新たに確認」と題する記事を公開しました。ランサムウェアの定番攻撃である「ポリスランサム」に似た手法で、ユーザを騙そうとする詐欺サイトが確認されました。
2017/07/05
ニュース
コミュニティサイトでの児童被害、SNSきっかけが多発 警察庁調べ警察庁(サイバー犯罪対策プロジェクト)は6月30日、コミュニティサイトでの児童被害に関する報告書を公開しました。近年における犯罪数・被害児童数などのデータをとりまとめ、注意を呼びかける内容となっています。
2017/05/29
ニュース
WannaCry拡散に悪用された攻撃ツール「Eternalblue」の分析結果、警察庁が発表警察庁は5月25日、攻撃ツール「Eternalblue」を悪用した攻撃について、あらためて観測結果を発表し、注意を呼びかけました。警察庁が運用するインターネット定点観測システムへのアクセス情報等を分析した内容です。
2017/05/08
ニュース
ネットワークカメラを狙った探索行為が3月に急増 警察庁調べ警察庁は4月27日、海外製ワイヤレスネットワークカメラを標的とした、不審なアクセスを検知したとして、あらためて注意を呼びかけました。インターネット定点観測システムへのアクセス情報等の観測・分析により判明したとのことです。
2017/04/21
ニュース
コミュニティサイトでの児童被害、SNSがチャット系を抜き1位に 警察庁調べ警察庁は4月20日、2016年におけるコミュニティサイト等に起因する事犯の、現状と対策を発表しました。\r\n
2017/03/24
ニュース
ネットバンキングを狙うウイルスによる不正送金、総務省が注意喚起を実施総務省は3月23日、インターネットバンキングの不正送金マルウェア(ウイルス,不正プログラム)に感染している利用者に、注意喚起を実施することを発表しました。ISP事業者、セキュリティ事業者などと共同で進める官民連携のマルウェア対策プロジェクト「ACTIVE」(Advanced Cyber Threats response InitiatiVE)を通じて、注意を呼びかける予定です。
2017/01/23
ニュース
まったく新しいポートが被害に、「Mirai」の影響か 警察庁調べ警察庁は1月20日、2016年12月期のインターネット定点観測の結果を発表しました。警察庁では、全国の警察施設のインターネット接続点にセンサーを設置し、その観測結果を定期的に公表しています。
2016/10/21
ニュース
コミュニティサイトに絡む児童の被害、過去最悪のペースで増加中警察庁は10月20日、2016年上半期におけるコミュニティサイトに起因する事犯の、現状と対策を発表しました。