2011/9/1
インターネットを使う上で欠かせないセキュリティ対策ですが、必要な対策をとっているのか不安に思う人も多いのでは? そこで今回は○×クイズで基礎知識をチェック。安心利用のためのポイントをおさらいしましょう。
2010/9/27
人気サイトや便利なツールなど、日常生活において興味を惹かれる対象となる情報やツールは、サイバー犯罪者にとっても人をだまし、金銭を盗み出すための格好の手段となります。トレンドラボで確認した、世界中の最新セキュリティ脅威動向を紹介します。
2010/6/1
人気のサービスや製品、企業に便乗し攻撃を行うのはサイバー犯罪の常套手段と化しています。犯罪者は流行にいち早く反応し、利用できるものはとことん利用しようとします。Twitterは日本でも人気が高いため、より注意が必要です。
2010/5/12
アップル社のタブレット型PC「iPad」の人気に便乗した攻撃が確認されています。確認されたのは、iPadがいち早く試用できさらに手に入るキャンペーンが実施中と書かれた偽メール。これに参加しようとすると、個人情報が盗まれます。
2010/4/9
パソコンを外部から操り、悪事を働く手先とさせるボット。ボット化したパソコン同士がネットワークを組まされて、さらに大きな悪事に荷担させられるボットネットに、新たなものが登場しました。
2010/3/15
インターネットで情報を得ようとするとき、検索サイトでキーワードを入力して表示された検索結果から情報を探す、という方法が一般的でしょう。検索結果の上位に、不正なWebサイトを表示させる攻撃手法が「SEOポイズニング」です。最近、SEOポイズニングによって偽セキュリティソフトに誘導し、金銭や個人情報を盗もうとする手口が相次いで見つかっています。
2009/10/30
「あなたのパソコンはウイルスに感染している」とウソのメッセージを出し、金銭や重要情報を盗み取る「偽セキュリティソフト」(FAKEAV)の被害が広まっています。今回は、猛威を振るう偽セキュリティソフトについて、攻撃の手口と最近確認されたソフトの例を紹介します。