2019/10/16
ニュース
App StoreとGoogle Playに数百の偽アプリを確認、日本も標的にトレンドマイクロは10月15日、公式ブログで「『App Store』と『Google Play』上で偽ギャンブルアプリが多数拡散」と題する記事を公開しました。\r\n
2019/04/04
ニュース
“スミッシング”による不正アプリ新亜種拡散中、iPhone利用者も要注意トレンドマイクロは4月3日、公式ブログで「国内スマートフォン利用者を狙う新たな動きを詳細解説」と題する記事を公開しました。情報を窃取するAndroid向け不正アプリ「XLoader」について、新しい亜種の拡散が確認されたとのことです。
2019/02/12
ニュース
「iOS」「macOS」などに複数の脆弱性、利用者は即更新を独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が共同運営する脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」は2月8日、複数のApple製品に脆弱性が存在するとして、注意を呼びかけました。
2018/01/24
ニュース
メッセージを送りつけるだけで、iPhoneやMacを異常終了させる「chaiOS」トレンドマイクロは1月23日、公式ブログで「iPhoneやMacをクラッシュさせる不具合『chaiOS』」と題する記事を公開しました。
2017/03/27
ニュース
正規アプリに見せかけた不正アプリ、App Storeで発見されるトレンドマイクロは3月24日、公式ブログで「iOS端末の不正/迷惑アプリ、『App Store』で確認。1つはサードパーティアプリストアへ誘導」と題する記事を公開しました。\r\n
2017/02/07
ニュース
モバイルを巡る脅威、カギは「脆弱性」「ルート化」「iOS」トレンドマイクロは2月2日、公式ブログで「2016年を振り返る:世界のモバイル脅威事情2・脆弱性の利用とApple iOSを狙う攻撃」と題する記事を公開しました。2016年のモバイルに対するサイバー攻撃の傾向を振り返るとともに、そこから2017年以降のモバイル状況を予測しています。
2016/09/16
ニュース
正規アプリを改造したiOS向け「リパックアプリ」に注意トレンドマイクロは9月13日、公式ブログで「iOS向け『リパックアプリ』の手口、サードパーティアプリストアで頒布、アドウェアに誘導」と題する記事を公開しました。
2016/09/05
ニュース
iOSと同じ脆弱性、OS Xにも存在独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月2日、アップル「iOS」および「OS X」の脆弱性(CVE-2016-4655など)に関する最新情報を公開しました。
2016/08/29
ニュース
複数の深刻な脆弱性に対応した「iOS 9.3.5」が公開アップルは8月25日、「iOS 9」の最新版となる「iOS 9.3.5」を公開しました。「iPhoneまたはiPadの重要なセキュリティの問題を修正・改善する」とのことで、全ユーザに適用が推奨されています。
2016/08/08
ニュース
アップル「iOS」、最新版でセキュリティの不備に対応アップルは8月4日、「iOS 9」の最新版となる「iOS 9.3.4」を公開しました。セキュリティ的に重要なアップデートになっています。最新版でセキュリティの不備に対応
2015/02/06
ニュース
個人情報を奪おうとする不正iOSアプリトレンドマイクロは2月5日、同社公式ブログで「諜報活動を目的とする『Pawn Storm作戦』に不正なiOSアプリを確認」と題する記事を公開しました。
2014/12/08
トレンドマイクロは12月5日、同社公式ブログで「iPhone/iPadでのセキュリティリスク:『App Store』以外からのアプリインストール」と題する記事を公開しました。
2014/11/26
トレンドマイクロは11月25日、同社公式ブログで「『Masque Attack』で明らかになった別の問題点:情報が暗号化されていないiOSアプリを確認」と題する記事を公開しました。\r\n\r\n
2014/11/12
トレンドマイクロは11月10日、同社公式ブログで「MacからiPhone/iPadをも狙う『WireLurker』、その危険性と行うべき対策は?」と題する記事を公開しました。
2014/03/12
アップルは3月11日、モバイル向けOSの最新版「iOS 7.1」を公開しました。\r\n\r\n「iOS 7.1」では、iOS端末で自動車との連携を行う「CarPlay」に対応した他、「Siri」「iTunes Radio」「カレンダー」などの機能やインタフェースが変更されました。またデザイン面の設定機能が強化されています。あわせて、いくつかのバグやセキュリティ面の修正も行われています。