is702はトレンドマイクロが提供するインターネットを安全に楽しむためのセキュリティ情報サイトです。
2012/02/16
TwitterやFacebookなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やクラウドサービスの浸透、スマートフォンなどのモバイル端末の高機能化などにより、私たちを取り巻く情報通信の環境が変わってきています。
後編では、このような新しいサービスを快適に利用するために、覚えておきたいポイントについてクイズ形式でご紹介していきます。前回より難問ぞろいですが、さらにセキュリティの知識を深めるためにぜひ挑戦してください。
クイズが終わったら、各記事でおさらいしてみましょう
- 【Q1】
Twitterで知らない相手から、短縮URLが送られてきた。見たところ問題なさそうなのでクリックしてみた。 - 【関連記事】
- 【Q2】
自宅の近くで撮影した写真を、周りの景色をぼかしてからブログに公開した。これで、場所を特定される心配はない。 - 【関連記事】
- 【Q3】
Facebookのパスワードに妻(夫)の誕生日を設定した。 - 【関連記事】
- 【Q4】
スマートフォンもウイルスに感染する危険性がある。 - 【関連記事】
- 【Q5】
スマートフォンのセキュリティは、不正アプリだけに気をつけていればよい。 - 【関連記事】
- 【Q6】
スマートフォンは、OSやアプリのアップデートを欠かさず行い、常に最新の状態に保っておけば情報漏えいの心配はない。 - 【関連記事】
- 【Q7】
スマートフォンでアクセスしたサイトに、「入会登録完了。ありがとうございます。」と記載された請求画面が出てきた。入会した覚えがないため、指定された電話番号に問い合わせた。 - 【関連記事】
- 【Q8】
オンラインストレージを利用する際には、セキュリティの観点からパスワードをブラウザに記憶させないようにしている。 - 【関連記事】
- 【Q9】
企業や政府など組織を狙ったサイバー攻撃に、個人が加担してしまうことがある。 - 【関連記事】
- 【Q10】
実在する企業や組織からのメールであっても安易に添付ファイルを開くことはしない。 - 【関連記事】
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。