
平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
そもそも、なぜ迷惑メールが届いてしまうのでしょうか。そこを理解すれば、迷惑メールが届いてしまうのをある程度回避できるようになります。
悪意のある第三者が運営するWebサイトでメールアドレスなどの情報を入力・送信してしまうと、それらの情報を悪用されてしまう恐れがあります。また、見覚えの無いメールマガジンが手元に届き、その中の購読停止手続きのリンクをクリックさせたり、配信停止用メールアドレスに返信させたりする手口もあります。こうして集まったメールアドレスのリストは悪質な業者間で売買されているため、一度リストに登録されてしまうとさまざまな業者から迷惑メールが届くようになってしまいます。
メールアドレスの入力・送信を避けられないケースもあります。たとえば、ネットショッピングや会員サービスを利用する際には、メールアドレスの登録が求められます。この場合は、プロバイダ契約で利用していたり、仕事やプライベートで使用したりすることの多い重要なアドレスを登録しない手があります。事前に準備したフリーのメールアドレスなどを登録専用アドレスとして利用することも一つの方法です。
悪意のある第三者は、Web上を自動的に巡回してデータを収集するクローラーと呼ばれるプログラムを使って、インターネット上に公開されるメールアドレスを集めています。ブログやSNSサイトのプロフィール欄などにメールアドレスを公開してしまうと、迷惑メールのターゲットになる可能性が必然的に高くなります。
インターネット上でメールアドレスを公開するのは危険です。悪質な業者はWeb上で収集したメールアドレスへ迷惑メールを送りつけ、不正なWebサイトへ誘導しようとします。ブログやSNSサイトでメールアドレスを公開するのも避けた方が無難です。
不正アプリに感染してしまうと、端末から個人のメールアドレスを含めた電話帳情報を外部に送信される場合があります。このケースでは友人や知人の不注意で自身のメールアドレスが漏洩してしまう可能性もあります。
Google Playやキャリアの公式等、著名で信頼できるマーケットからのみアプリをダウンロードするようにし、不正アプリの感染リスクを回避しましょう。
メールアドレスはアルファベット・数字からなる単純な文字列です。このため、辞書に載っている単語や、名前・誕生日などを組み合わせたメールアドレスのリストを比較的容易に作成できてしまいます。だれにも教えていないメールアドレスに迷惑メールが届くのはこのためです。
メールアドレスの設定は慎重に行いましょう。英字と数字をランダムに組み合わせたメールアドレスを設定すると迷惑メールが届きにくくなります。名前や誕生日など、第三者が推測しやすい文字列を設定するのは避けた方が無難です。
|
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。