平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2005/09/22
![]() |
![]() |
感染していることに気づきにくい |
「ボット」が侵入しているパソコンには、目に見える被害がほとんどなく、感染前との差異を感じることなく使用できます。しかし、その活動内容はウイルスなのです。 |
![]() | |||
その他、安易なパスワード設定をネットワーク経由で見抜いて侵入するケースなどもあり、侵入してきたことがわからない場合がほとんどです。 「ボット」に侵されたからといって、パソコンにはさしたる変化がないので、ユーザも気づきにくいのです。 | |||
![]() | |||
| |||
![]() | |||
| |||
![]() | |||
| |||
以上の活動内容が主なものですが、いずれも具体的な感染被害がユーザにわかりにくい特徴を持っています。しかし、ユーザ自身が気づかないうちに個人情報流出が起こっていたり、他の人に迷惑を及ぼすといった状況を引き起こします。放って置くと大きな被害に結びつきかねません。 「ボット」は、次々と多くの種類が誕生しています。その背後には、「ボット」を利用しようとする悪意のウイルス作者が存在しており、さまざまな目的のために、必要に応じた新種をつくっているのです。 | |||
![]() | ![]() |
前へ:「ボット」とは? | 次へ:どんな被害が出るの? |
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。