2009/06/18
子供たちがインターネットと上手に付き合っていくために 子供とインターネットの関係 第2弾 ~実情編~
前回は、『学校裏サイト』の実態を紹介しましたが、そのほかにも一歩間違うと子供たちがトラブルや犯罪に巻き込まれてしまう可能性がないとは言えないインターネットサービスがあります。
今回は、それらの実態を把握し、子供たちがインターネットと上手に付き合うための対処法などを紹介します。
子供たちがインターネットを利用する場合、その多くが携帯電話からアクセスしています。以下に、携帯電話によるインターネットアクセスについての調査結果を紹介しましょう。
全体の平均では、週に10回以上インターネットのコンテンツやサイトを利用すると答えたのは20.1%。10代に絞ってみると、男子では33.3%、女子では41.8%と、他の年代と比較して突出して多くなります。
特に目立つのは、「自分のブログに書き込みをしている」と答えた10代の女子が47.2%にも達していること。ほぼ2人に1人が自分のブログを持っていることになります。
「他人や企業のブログに書き込みをしている」と答えた10代の女子も22.8%で、他年代を圧倒しています。10代の男子についても、ブログに書き込みをしている割合は、他年代の男性に比べると倍以上となっており、10代の子供たちのブログ利用率の高さを物語っています。
子供たちに人気の『モバゲータウン(通称モバゲー)』というサービスがあります。無料ゲームを提供するだけでなく、他の会員とメッセージのやり取りをしたり、共通の趣味や趣向を持つ人たちが集まる「サークル」で交流したりもできます。
また、ニュースや乗換案内などの情報も利用でき、携帯電話版のポータルサイトとして、1,000万人以上の利用者がいるサービスです。15歳~19歳の42.3%が利用しているという調査結果(※)もあります。
※ネットエイジア調べ
「インターネット」というとパソコンを思い浮かべがちですが、子供たちにとってインターネットとは、必ずしもパソコンで利用するものではありません。特に携帯電話からのアクセスでは、大人の目の届きにくいところでの利用シーンが多くなります。
今後、さまざまな機器がインターネットにつながっていくことも予想されます。子供のインターネット利用について考える際は、パソコン以外の利用状況を踏まえておく必要があるでしょう。
■家庭用テレビゲーム機
| ■携帯ゲーム機
|
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。