is702はトレンドマイクロが提供するインターネットを安全に楽しむためのセキュリティ情報サイトです。
2010/07/30
USBメモリで広まるウイルス ~感染してしまったら? 感染しないためには?~
USBメモリウイルス 感染しないための対策
USBメモリで広まるウイルスは、依然として流行が続いています。USBメモリを使用する際には「ウイルスに感染する危険がある」ということを頭に置いて使用してください。
以下の対策が有効です。
USBメモリ経由のウイルス感染を予防するために…
- セキュリティソフトが入っているパソコンでのみUSBメモリを使用する。
- USBメモリを用途ごとにわける。
- 持ち主のはっきりしないUSBメモリは使わない。
- USBメモリからファイルを開く前にUSBメモリのウイルス検索を行う。
- ウイルスバスターでのUSBメモリの検索
- USBメモリを接続する際「Shift」キーを押し続けて自動再生を止める。
[マイ コンピュータ]からUSBメモリのドライブをクリックするのではなく、[エクスプローラ]で必要なファイルだけを開く。 - Windowsの設定でUSBメモリの自動再生を無効化しておく。
- 自動再生機能の無効化の方法 - Windows 7およびWindows Vistaの場合
- 自動再生機能の無効化の方法 - Windows XPの場合
- あらかじめUSBメモリ内に「autorun.inf」という名前のフォルダを作っておく。
- 同じ名前のフォルダを作っておくことで、不正なautorun.infが作成されない場合があります。
- Windowsの設定で隠しファイルを表示させる設定にする。
通常隠しファイルとなっているautorun.infファイルを表示させることで、覚えのないautorun.infがあったときに早めに気づくことができます。
こちらの記事を読んだ方におすすめの記事
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。