2011/08/04
親子で考えたい、インターネットトラブル回避術【後編】
とても便利なインターネットですが、架空請求などの詐欺をはじめとして、悪意のある人が仕掛けたワナもたくさん存在しています。
子供たちはちょっとした好奇心から、犯罪行為につながることに手を出してしまったり、危険と気づかずに個人情報などを公開したりして、トラブルに巻き込まれてしまう場合があります。
無防備な子供が遭遇しやすいトラブル例は、以下の通りです。
子供たちのこうした不用意な行動が、悪意のある人につけこまれ、思わぬトラブルにつながってしまうことがあります。
社会的な経験が少ない子供たちは、パソコンや携帯電話を上手に操作することができても、いざと言うときのトラブル対処方法を知りません。
親のほうで注意を払い、手助けやフォローをしてあげることが重要です。
万が一、気づかぬうちに子供がトラブルに巻き込まれてしまった場合でも、大事なのは、頭ごなしに怒ったりせずに、まずは子供の話をじっくりと聞いてあげることです。
子供が不安を感じたり、困った状態に陥ったりしたとき、親が安心して助けを求められる存在、気軽に相談できる存在であれば、被害は最小限に食い止めることができます。
どんなに注意していても、トラブルを完全に防ぐことは困難です。万が一、子供たちがトラブルに巻き込まれてしまった場合は、子供たちの心に大きな傷を残さないためにも、慌てず、落ち着いて、そして迅速に解決につながる方法を探しましょう。
こうした場合の相談窓口を設けている機関もありますので、各種ホットラインなどの専門機関に相談して適切な対応を教えてもらいましょう。
インターネットが生活の中に浸透するにつれ、残念ながら、大人も子供もトラブルに遭遇してしまう可能性が増しています。そのためにも、親が主体となって、子供を導きながら正しい知識を身につける心構えが必要です。
夏休みという良い機会に、親子そろってインターネットセキュリティについて学んでみたり、ご家庭内で話し合ってみたりしてはいかがでしょうか。
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。